スポンサーリンク

お歳暮とは?贈る相手や知っておきたいマナー

マナー
この記事は約6分で読めます。

昔からある日本の風習の一つに、お歳暮やお中元があります。

これまでお歳暮を贈ったことがなくても、結婚して家庭を持ったり、社会人になり付き合いが増えたりすると、お歳暮を贈った方が良いかな?と思う人が出て来るかと思います。

どんな人にお歳暮を贈るべきか、また相手に失礼のないようマナーも知っておく必要があるかと思います。

今回は、お歳暮の意味や誰に贈るのかなど、お歳暮の基礎知識について紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮とは?

お歳暮はお世話になった相手に感謝の気持ちを込めて贈る品物で、年末に贈る習慣があります。

お歳暮の歴史は古く中国から始まり、日本では江戸時代から始まったとされ、お正月に先祖の霊を敬い新年の豊作を祈るため品物を本家や分家に持参したのが始まりと言われています。

「ありがとう」という感謝の気持ちのほか、「これからも付き合いをよろしくお願いします」という気持ちも込められています。

ちなみに、歳暮には年末という意味があります。

昔は餅や塩サケ、するめ、カズノコと言った日持ちのする品物や、お酒のつまみになるような食べ物が喜ばれていました。

お歳暮を本家や分家に持参する際は、それぞれの家を12月31日に訪れて手渡しで品物を渡していました。

現在のお歳暮は、お世話になった人に感謝の気持ちを込めて品物を贈るという意味合いは同じですが、お世話になった人の家を直接訪問することは少なくなり、宅配便などを利用して贈ることが多いようです。

品物で多いものはハムやソーゼージなどの詰め合わせやアルコール類、魚介類や肉類、お茶、コーヒー、洗剤など日常生活に便利なものや特別な食材を送るなど幅も増えてきましたね。

贈り物の品物をデパートで購入してそのまま宅配をお願いするという傾向が多く、昔のように1軒ごと訪ねることは少なくなりました。

お歳暮を贈る相手は誰?

お歳暮は1年間でお世話になった相手に贈る習慣があると説明しました。

いろいろな人にお世話になっていると誰にお歳暮を贈るべきか悩むことがあります。

お世話になってる人に贈ると言っても全ての人に贈る必要はなく、特に大切な人に贈ることがほとんどです。

お歳暮を贈る相手

・会社の上司
・仲人
・配偶者の両親
・遠く離れている両親
・親戚
・習い事の先生
・特別にお世話になっている知人

このように、お歳暮を贈るのは上司や仲人など自分よりも年上の相手に贈ることが多い傾向にあります。

結婚式でお世話になった仲人さんなどに贈る場合は、約3年間~5年間くらいの期間で贈るのが平均的です。

自分や子供の習い事の先生に贈るのは問題ありませんが、学校の先生に贈るのは相手が困ってしまうので贈らないようにします。
特に公務員の場合、利害関係のある人からの金品の贈与を受けることが禁止されていますので注意が必要です。

いろいろな方のお世話になっていると、あの人にもこの人にも贈りたいという気持ちが出てきますが、金銭的に厳しくなってしまうので贈る相手を選ぶようにしましょう。

これからも良いお付き合いをしたいと思う方やお互いに良好な関係が築けるような相手かなどをポイントに贈る相手を決めると良いですね。

親戚などはお歳暮を贈ることで逆に相手の負担になってしまうこともあるので、話合って決めることもあるようです。

親戚などに贈る場合は、両親に相談するのも良いでしょう。

お歳暮を贈るときのマナー

お歳暮は大切な方や目上の方に贈るので、マナー違反にならないように注意することが大切です。

贈る相手が自分よりも目上の方が多いので失礼のないように、贈る時のマナーなどを紹介します。

熨斗の書き方

お歳暮を贈る時は、熨斗を付けます。
使用する熨斗は、紅白の蝶結びで水引の数は5本か7本の奇数を選びます。

熨斗の上の段には「お歳暮」と記載し、下段にはフルネームや苗字を、会社の場合は、会社名を書くようにします。

熨斗の付け方は、2パターンあります。

・直接手渡しする場合
「外熨斗」を使用します。外熨斗とは品物を包んだ包装紙の上から熨斗を付けることを言います。

・宅配便を利用する場合
「内熨斗」を使用します。内熨斗は、贈り物に直接、熨斗を付けてその上から包装する方法です。

宅配便では、荷物が重ね合わさり熨斗が破れてしまうことがあるので内熨斗の方法を使用するのがほとんどです。

挨拶状を書く

お歳暮を贈る場合は、あらかじめ挨拶状を贈るのがマナーとされています。

挨拶状は、お歳暮の贈り物と一緒に贈りますが、お歳暮が届く前に送るといつ届くのか分かると親切ですね。

挨拶状は、季節の挨拶や日頃お世話になっている感謝の言葉、近況報告、最後に今後もご指導お願いしますといった内容を書き、締めの言葉を書くと良いでしょう。

お歳暮の渡し方

お歳暮は、自宅を訪問して直接手渡しするか、宅急便などで送る方法があります。

・自宅を訪問する場合
お歳暮は風呂敷に包んで持参のが礼儀です。
訪問する時間は午前10時から11時、午後は13時から16時の間に訪問するのがマナーです。
食事の時間や、早朝や夜は避けるようにします。

また、訪問する場合、相手にその旨を事前に連絡するようにします。

お歳暮の渡し方の作法

・挨拶をしてから風呂敷をほどき、品物を出します。デパートの紙袋に入っているときは、紙袋から出します。
・渡すときは、熨斗に書かれてある文字が相手側になるように渡します。

・宅配便を利用する場合
贈る相手が遠方や予定が合わず宅配便で送る場合は、挨拶状を添えます。
挨拶状は、品物と一緒に贈っても良いですが、品物が届くより先に送っておくと相手に知らせる目安にもなります。

喪中の時はどうする?

お歳暮を贈る相手や自分が喪中の場合、送っても良いのか迷うかもしれませんが、お歳暮は感謝の気持ちの意味があり慶事ではないため贈ることができます。

但し、お歳暮を贈る時期に四十九日の法要が終わっていない場合は、何かと忙しく相手の負担になってしまうこともあります。

そのような場合、お歳暮としてではなく、1月7日または1月15日の松の内を過ぎて「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈ると良いでしょう。

まとめ

お歳暮の意味や贈る相手などについてまとめました。
誰に贈るべきか迷った際は、日頃からお世話になっている目上の人を思い浮かべてみましょう。
また、親戚付き合いについては、両親に相談するのが吉です。

お歳暮を贈る際には、最低限のマナーを守って相手に失礼のない様にしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました