スポンサーリンク

年賀状の返事を寒中見舞いにしても良い?いつ出すべき?書き方は?

マナー
この記事は約3分で読めます。

年賀状を出していない人から年賀状が届いたとき、元旦であれば年賀状で返事を出すことができますが、正月が明けてしまえば年賀状を送ることはできなくなります。

こんなとき、寒中見舞いを年賀状の返事にすることはできるのでしょうか。

ここでは、年賀状の返事を寒中見舞いにすることの是非と、寒中見舞いの時期や文例について紹介します。

スポンサーリンク

年賀状の返事を寒中見舞いにしても良い?

年賀状の時期を過ぎてしまった場合、年賀状の返事を寒中見舞いですることはマナー違反ではありません。
年賀状を出していない人から年賀状が届いたとき、返事を書かないことがもっとも失礼にあたります。

なので、年賀状の時期を過ぎてしまったからといって、返事を出すのを諦めたりせず、寒中見舞いを出すようにしましょう。

年賀状の返事を寒中見舞いで出す場合の書き方は?

年賀状の返事を寒中見舞いで出す場合には、「寒中お見舞い申し上げます」という季節の挨拶や安否を気遣う言葉に加えて、頂いた年賀状のお礼と返事が遅れたお詫びを書いておきましょう。

このとき、年賀状を出さなかった理由を書く必要はありません。

文例を紹介します。

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。
ご挨拶が遅れ、申し訳ございません。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などをお召しになりませんよう、ご自愛ください。
今年もよろしくお願い申し上げます。

上記に加えて、頂いた年賀状に対してのコメントや自分の近況報告を簡潔に書き足してもよいでしょう。

たとえば、

皆様におかれましては良いお年を迎えられたご様子、心からお喜び申し上げます。
私どもも無事年を越すことができました。

というように書きます。

寒中見舞いはいつ出すべき?

年賀状の返事を寒中見舞いでするときには、松の内(一般には1月7日、地域差あり)以降、節分(立春、2月3日)までに出します。

これは、あなたがポストに投函する日ではなく、相手に寒中見舞いが届く日です。
なので、節分の日にポストに投函するのはNGです。

まとめ

以上が、年賀状の返事を寒中見舞いにすることの是非と、寒中見舞いの時期や文例についてです。

上記の通り、年賀状の返事を寒中見舞いでしてもよいです。

ただし、寒中見舞いは立春まで出すことができるからといって、返事を遅らせてはいけません。

年賀状の返事はできるだけ早く出すようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました