赤ちゃんを連れて歩くのに便利なベビーカーですが、新幹線に乗る時に置き場所などに悩んでしまうこともあるかと思います。
座席に置いておくスペースはなさそうだし、荷物棚にも置けなそう。
でも、どうしても行った先で使いたいから、ベビーカーは持って行きたい!
というお悩みを解決するために、今回はベビーカーを持って赤ちゃんと新幹線に乗る場合のおすすめの座席や、ベビーカーの置き場所などについてまとめました。
新幹線にベビーカー置き場はある?
赤ちゃんと散歩をする時や買い物に出かける時に利用するベビーカーですが、帰省時や旅行の時など、新幹線などで移動する時にもベビーカーを持って行きたいと思う人は多いはず。
赤ちゃんを抱っこして荷物を持ったり、新幹線のホームまで歩くのは思ったよりも重労働のため、ママの負担を減らすためにベビーカーを使用する方もいるでしょう。
駅構内を歩いたり、新幹線ホームまでベビーカーを使用できるのは便利ですが、新幹線の中ではベビーカーをどうしておけば良いのかあらかじめ知っておきたいですよね。
- デッキの荷物置き場(一部の新幹線)
ただし、とても狭いスペースであることと、全ての新幹線にあるわけではないので、あらかじめ自分が乗る新幹線に荷物置き場があるか、確認しておくと良いでしょう。
- 各車両の最後尾の座席の後ろ
但し、スーツケースなどでうまってしまう可能性があり、いつも使用できるとは限りませんが、小さめのベビーカーなら隙間スペースを利用して置くことができるでしょう。
- 各車両の最前列の座席の足元
座席の足元にベビカーを置く場合は、家族の方と一緒に乗車した時にしましょう。
赤ちゃんとママの二人の時に座席の下にベビーカーを折りたたんで置いてしまうと、隣りに座った他の乗客の迷惑になってしまいます。
場所を確保したい場合は、早めに乗車したり指定席を予約するのがオススメです。
ベビーカーを持って新幹線に乗る場合おすすめの座席は?
ベビーカーを持って新幹線に乗車する予定のある方は、指定席を予約すると安心です。
特に、ゴールデンウィークやお盆休み、お正月など混雑する時期は、必ず席を予約し余裕を持って乗車しましょう。
おススメの座席は、一番後ろか一番前の通路側です。
このスペースならゆとりがあり、ベビーカーを置ける場所も確保できたり、赤ちゃんを下ろしてすぐにベビーカーを置くことができるのも良い点です。
また、デッキにも近いので赤ちゃんがぐすった時やあやしたいときなど、すぐにデッキに立つことができ、他の乗客に必要以上に気を使わなくてすみます。
ただ、車両の最前列や最後列は人気の座席で比較的早めに埋まってしまいます。
もし空いていない場合は、なるべくデッキに近い列を予約しましょう。
新幹線にベビーカーを乗せる時のマナー
新幹線に赤ちゃんと乗るだけでも他の乗客の迷惑にならないか気を使いますが、ベビーカーなど大きな荷物があると更に気を使ってしまいますね。
他の乗客の迷惑にならず、更に自分も気持ち良く乗車できるようにマナーを守って乗るようにしたいですね。
- 通路にベビーカーを置かない
通路は他の乗客が歩く場所でもあり、またワゴンサービスなどの邪魔になってしまいます。
- 隣が他人の場合は座席の前にベビーカーを置かない
- 座席上の荷物棚にベビーカーを置かないい
ベビカーは必ず、空いているスペースで邪魔にならない場所に置くようにして下さい。
また、ベビーカーの置き場所を確保したいからと言って、グリーン車を予約するのもマナー違反となることがあります。
グリーン車を利用する乗客は、静かな時間を過ごしたいと考えているビジネスマンが多いので、赤ちゃんがぐずったり、泣いたりすると不快な気持ちにさせてしまう恐れがあります。
また、車椅子のスペースが空いていることもあり、このスペースにベビーカーを置くという方もいるかもしれませんが、途中駅で車椅子の方が乗車してきたら速やかに移動させるようにしてください。
新幹線は皆が利用する乗り物なので、お互い気持ちよく利用できるようにマナーはしっかり守って乗るようにしましょう。
まとめ
赤ちゃんと新幹線に乗る時やベビーカーの置き場所についてまとめました。
ベビーカーを持って新幹線に乗車する時は、車両の一番後ろか一番前の座席を確保し、広めのスペースにベビーカーを置くのがおススメです。
赤ちゃんと楽しい旅になるようにマナーを守って乗車するようにしてくださいね。