スポンサーリンク

敬老の日の由来は?対象年齢は何歳から?当日の過ごし方は?

行事
この記事は約4分で読めます。
[br num=2]

日本には年間を通して様々な行事がありますよね。

由来などを深く考えずに過ごしてしまう敬老の日ですが、行事ができた経緯を知ると感謝の気持ちが更に深まるのでないでしょうか。

今回は敬老の日の由来や過ごし方について紹介します。

敬老の日の由来

敬老の日は9月に行われる行事で、国民の祝日です。
日の並びによっては、大型連休のシルバーウィークになることもあって、遠くへ旅行へ出掛けたりする人もいるのではないでしょうか。

1965年に9月15日を「敬老の日」と制定されましたが、現在では祝日法改正の関係から9月15日ではなく、9月の第3月曜日に変更されましたね。
いわゆるハッピーマンデーってやつです。

さて、この敬老の日ですが、元々は兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われていた「としよりの日」が由来とされています。

9月15日という日は毎年比較的天候が良く農作業もひと段落つく時期なので、その日に老人を敬い、知恵を借りて村を発展させようとした目的で敬老会を開いていました。
次第にこの小さな習慣が広がり、兵庫県全体から全国へと浸透して行ったのです。

そして「としより」の表現を改め「老人の日」と名付けられました。

更に、長年に渡って社会に貢献したお年寄りを敬い、長寿をお祝いする目的で、1965年に「老人の日」から「敬老の日」となり、国民の祝日となりました

この小さな村での出来事が全国的に広がり、現在の「敬老の日」となったのです。

敬老の日の対象年齢は何歳から

ところで、この敬老の日ですが、何歳からお祝いをするのでしょうか?
人によっては「老人」という表現に良い印象を持たない方も中にはいらっしゃるかもしれません。

敬老の日やシルバー習慣を定めている老人福祉法によれば、老人の定義は65歳以上からとなっています。
世界保健機構(WHO)でも高齢者を65歳以上からと定めています。
ですので、一つの目安として老人というのは65歳以上と考えて良いでしょう。

但し、現実には特別に何歳からお祝いするという決まりはなく、個人のタイミングによってお祝いすることが多いようです。
例えば、退職して年金受給をきっかけにお祝いしたり、孫ができたことをきっかけとしてお祝いするなどなどその時のタイミングでお祝いすると良いでしょう。

65歳に満たない若い年齢でも、孫にとっては大切なおじいちゃん、おばあちゃんですよね。
若い年齢であっても、可愛い孫からの贈り物ならきっと喜ぶに違いありません。

大切なことは今まで社会に貢献してくれた自分より目上の方を敬うという気持ちではないでしょうか。

敬老の日の過ごし方

敬老の日は、みなさんはどの様に過ごされていますか?
お年寄りに感謝の気持ちを込めて、お花やささやかなプレゼントを贈ると言う方がほとんどではないでしょうか。

また、近くに住んでいるなら食事に招待するなど、当日一緒に過ごす方もいるでしょう。
各自治体でも敬老の日に向けた行事を企画している場合もありますよね。

この他にも、敬老の日の過ごし方は様々ですので、いくつか例を挙げてみたいと思います。

  • 庭の手入れを手伝ってあげる

庭がある家なら、草刈りや庭掃除をしてあげたり、綺麗なお花を植えるなどガーデニングを手伝ってあげても良いでしょう。
重たい物を持ち上げたり、高い場所にある庭木の手入れなど、普段できないことを手伝ってあげると喜んでもらえそうですね。

  • 祖父母の話に耳を傾ける

祖父母の体験談など昔の話に耳を傾けたり、現在との違いなど聞いてみると良いでしょう。
写真などがあると楽しみながら話しをすることができますね。
また子供の歴史の勉強にも役立ちそうです。
親子三世代、四世代で素敵な時間を共有しましょう。

  • 料理を教えてもらう

祖母の得意な料理を教わったり、味付けやコツを覚える良い機会です。
昔の人は知恵があるため、簡単で美味しい料理を作ることができたり新しい発見をすることができます。

一緒に作ったお料理を家族で囲みながらゆっくり食事をするのも良いですね。

この他にも、肩たたきをしてあげたり、孫と触れ合ったり孫から祖父母に手作りのプレゼントをしてあげるのも喜ばれます。
特別なことをしなくても祖父母が普段できないことをしてあげたり、話し相手になるだけでも嬉しいものです。

敬老の日は、感謝の気持ちを持って接してあげることが大切ですね。

まとめ

敬老の日の由来や過ごし方などについてまとめました。

敬老の日は日本の小さな村から始まり全国に広がった、素敵な行事です。

最近では65歳以上でも見た目がとても若い方も多いですが、自分よりも長く生きて来た人達へ感謝をする日と考え過ごされると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました